■■ お問い合わせ ■■
下記のフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。 質問は悠々田舎人のメールへ転送され、すみやかにご返信いたします。
ブルーベリーは氷河期以降、針葉樹帯から広葉樹帯に南下しながらそれぞれの場所に堆積した土壌に馴化して進化した植物です。19世紀以降、野生種の売買がはじまり、その栽培方法や野生種からの選抜・交配などの研究が行われるようになり今に至っています。ブルーベリーの系統は、環境適応地により北部ハイブッシュ系、
南部ハイブッシュ系、半樹高ハイブッシュ系、ラビットアイ系等に分類され、系統毎に数多くの品種が存在します。耐寒性、耐暑性、土壌適応性、自家不和合性などが品種毎に異なりますので、品種毎の特性を理解したうえで、栽培地に適合した品種の見極めと栽培方法の適用が好結果につながります。
■適応地域と栽培品種
品種毎に耐寒性、耐暑性、耐病性等が異なりますので、環境に応じて栽培可能な品種を見極める必要があります。 一般的にはリンゴ栽培が可能な地域では北部ハイブッシュや半樹高ハイブッシュが、ミカン栽培が可能な地域では南部ハイブッシュやラビットアイが適応するといわれております。でも、実際に栽培してみると思っていた以上に適応範囲は広いようです。当地でもラビットアイ系、南部ハイブッシュ系の栽培が可能です。最低気温-7℃を下ると耐寒性の低い品種の一部において凍害が発生します。
■休眠期間
落葉果樹であるブルーベリーは休眠期があり、一定期間を低温(7.2℃以下)に遭遇することが必要です。低温要求量(7.2℃以下に遭遇した時間の累積)を満足
しないと発芽不良や花芽不足などの弊害が生じます。しっかり寒さに遭遇させてあげる必要があります。
・北部ハイブッシュ(800~1200時間)
・南部ハイブッシュ(200~600時間)
・ラビットアイ(400~800時間)
■ブルーベリーの根
ブルーベリーの根は根毛をもたない細根であり、吸水力・吸肥力は弱く、乾燥や過湿に対し極端に弱い特徴を持ちます。
ラビットアイの根は比較的深く伸びるため、根郡の浅い北部ハイブッシュと比べると乾燥には強い性質を持っています。
根毛を持たないブルーベリーの根は、細根の先端に菌根菌が共生し、土壌中の栄養吸収を手助けします。
根は春先に土壌温度が6℃に達すると成長を開始します。果実が成熟する夏季には成長が鈍りますが、収穫後から秋にかけて再び成長が活発になり土壌温度が
6℃以下になる晩秋まで成長し続けます。地上部の成長とは別に根は独自に成長するようです。
■栽培土壌と施肥
野生種ブルーベリーの生息環境は、針葉樹や広葉樹の植生遷移の中で落ち葉が堆積し分解された酸土壌にあります。
一般的な園芸作物の栽培では、アンモニア態窒素を与えると硝化菌の働きにより硝酸態窒素に変化し植物に最も吸収されやすい状態となりますが、酸性土壌下では硝化菌の働きが抑制され、アンモニア態窒素が維持されます。酸性土壌という環境下で成長するためブルーベリーは菌根菌の力を借りて栄養分を吸収します。
一般的に、北部ハイブッシュの最適pHは4.3~4.8、南部ハイブッシュおよびラビットアイは4.3~5.3程度。
通気性と排水性の良い用土とし、アンモニア態チッソを与えることで成長が優れると言われております。
栽培方法(土壌、肥料など)
一般的な栽培方法は参考書籍に書かれているとおりで、たいていは「ブルーベリーは無農薬で簡